針生検・後日談
2016.04.30.19:00
朝、イテテ・・・
で、目が覚めました。
術側の手を伸ばして、ウーンと伸びをして、傷痕がイテテ
となったのでした。
うつろな状態では、術側の手、あんまり気にならなくなって来たってことなのでしょうね。
手術の傷は、順調に回復しているようで、何よりです。
さてさて。。。
針生検そのものは、鎮痛剤のおかげで、難を逃れました。
でも、2~3時間もすると、ジンジン痛みを感じ始めました。
慌てて、鎮痛剤セレコックス服用。
鎮痛剤が頑張ってくれたおかげで、ほどなく痛み解消。
針生検後、ガーゼが張られていました。
夜、絆創膏に張り替えるように言われていたのですが、入浴はその日はあきらめて、そのまま就寝。
翌日は、痛みも治まり、ついに絆創膏に張り替える決心がつきました。
ところが、その絆創膏、医療用のもの。
見たことないヤツで、使用説明書もなし。
絆創膏と言えば、バンドエイドしか知らない私にとって、どうやって使うのか、チンプンカンプン。
説明書なしで、分かるわけないじゃん
病院に電話するにしても、すでに夜10時を回っているし。
そこで、登場するのがネット検索。
商品名をタイプインしたら、出てくるのは、商品販売の情報のみ。
結局、使用説明書にたどり着けたのは、英語の画面。
とにかく、写真付きで解説してあったので、貼り付け終った状態が、どんな風になるのか、わかりました。
針穴が2つ、微妙な距離で、絆創膏張るの、難しかったです。
鏡を見ながら、何とか作業終了。
ところが、しばらくして、ビ・ビ・ビ~~という、這うような痛みが鎖骨の下あたりに出てきました。
針生検当日に感じた、乳房の中がジンジン痛むのとは別な痛み。
鏡を見てびっくり!
絆創膏の上の方に、ミミズばれが、10センチぐらい、出来ているではないの!
これ、なに?
よ~~く、観察
してみました。
あらら。。。
針穴の一つが絆創膏のノリの下。。。
ノリが体内に入っちゃって、アレルギー反応起してるんだわ。
どうするべきか?
張りなおすべき?
でも、はがしちゃうと、再びくっつかなくなるわよね?
今にして思えば、はがして、張りなおし、くっつかなくなれば、病院に行けばいいでしょ、と思いますが。。。
ミミズばれでパニクってるラビさん。
そのままの状態で、なんとお風呂にまで入って、寝ました。
鎮痛剤呑んで。
翌日病院に電話するつもりで。
何だか、 ヘンテコなこと、やってるバアさまですこと。。。
いろいろな意味で、パニクってる状態では、正常な判断、出来てないように思いますね。
翌朝
幸いにも、ミミズばれは小康状態。
ビ・ビ・ビ~~とした痛みも、治まっていました。
病院に電話して、少なくとも看護師さんの意見を聞くべきだったと、今にしては思います。
なぜかラビさん、写真だけ撮って、
マ・いっか。。。
と思ってしまいました。次の診察日に、ドクターに聞いてみようと。。。
次の診察日は、細胞診と針生検の結果が出る2週間後。
ミミズばれは、1週間くらいで、治りました。
毎日の記録を写真に撮って、次の診察日にドクターに尋ねました。
異常が発生したら、すぐに病院に確認するよう、言われました。
私が経験したミミズばれは、私が勘ぐった通り、絆創膏のノリに対するアレルギー。
たまにあるそうです。
それにしても、そもそも、絆創膏の張り方が分からなくて発生したトラブル。
絆創膏を渡されたら、必ず中身を確認して、張り方を知っているかどうか、確認した方が良い、と思いました。
それともう一つ。
鏡を見ながら張ると、微妙にズレるようよ。
針穴を、直接目で確認しましょう。
これから針生検を受ける方へのアドバイス!でした。
本日もご訪問いただき、どうもありがとうございます。
↓ ↓ ↓ ポチっと、押していただけると、励みになります。

にほんブログ村

術側の手を伸ばして、ウーンと伸びをして、傷痕がイテテ

うつろな状態では、術側の手、あんまり気にならなくなって来たってことなのでしょうね。
手術の傷は、順調に回復しているようで、何よりです。

さてさて。。。









針生検そのものは、鎮痛剤のおかげで、難を逃れました。

でも、2~3時間もすると、ジンジン痛みを感じ始めました。
慌てて、鎮痛剤セレコックス服用。
鎮痛剤が頑張ってくれたおかげで、ほどなく痛み解消。
針生検後、ガーゼが張られていました。
夜、絆創膏に張り替えるように言われていたのですが、入浴はその日はあきらめて、そのまま就寝。
翌日は、痛みも治まり、ついに絆創膏に張り替える決心がつきました。
ところが、その絆創膏、医療用のもの。
見たことないヤツで、使用説明書もなし。
絆創膏と言えば、バンドエイドしか知らない私にとって、どうやって使うのか、チンプンカンプン。
説明書なしで、分かるわけないじゃん

病院に電話するにしても、すでに夜10時を回っているし。
そこで、登場するのがネット検索。
商品名をタイプインしたら、出てくるのは、商品販売の情報のみ。
結局、使用説明書にたどり着けたのは、英語の画面。
とにかく、写真付きで解説してあったので、貼り付け終った状態が、どんな風になるのか、わかりました。
針穴が2つ、微妙な距離で、絆創膏張るの、難しかったです。
鏡を見ながら、何とか作業終了。
ところが、しばらくして、ビ・ビ・ビ~~という、這うような痛みが鎖骨の下あたりに出てきました。
針生検当日に感じた、乳房の中がジンジン痛むのとは別な痛み。
鏡を見てびっくり!
絆創膏の上の方に、ミミズばれが、10センチぐらい、出来ているではないの!

これ、なに?
よ~~く、観察

あらら。。。
針穴の一つが絆創膏のノリの下。。。

ノリが体内に入っちゃって、アレルギー反応起してるんだわ。
どうするべきか?
張りなおすべき?
でも、はがしちゃうと、再びくっつかなくなるわよね?
今にして思えば、はがして、張りなおし、くっつかなくなれば、病院に行けばいいでしょ、と思いますが。。。
ミミズばれでパニクってるラビさん。
そのままの状態で、なんとお風呂にまで入って、寝ました。
鎮痛剤呑んで。
翌日病院に電話するつもりで。
何だか、 ヘンテコなこと、やってるバアさまですこと。。。

いろいろな意味で、パニクってる状態では、正常な判断、出来てないように思いますね。
翌朝

幸いにも、ミミズばれは小康状態。
ビ・ビ・ビ~~とした痛みも、治まっていました。
病院に電話して、少なくとも看護師さんの意見を聞くべきだったと、今にしては思います。
なぜかラビさん、写真だけ撮って、
マ・いっか。。。
と思ってしまいました。次の診察日に、ドクターに聞いてみようと。。。
次の診察日は、細胞診と針生検の結果が出る2週間後。
ミミズばれは、1週間くらいで、治りました。
毎日の記録を写真に撮って、次の診察日にドクターに尋ねました。
異常が発生したら、すぐに病院に確認するよう、言われました。
私が経験したミミズばれは、私が勘ぐった通り、絆創膏のノリに対するアレルギー。
たまにあるそうです。
それにしても、そもそも、絆創膏の張り方が分からなくて発生したトラブル。
絆創膏を渡されたら、必ず中身を確認して、張り方を知っているかどうか、確認した方が良い、と思いました。
それともう一つ。
鏡を見ながら張ると、微妙にズレるようよ。
針穴を、直接目で確認しましょう。
これから針生検を受ける方へのアドバイス!でした。
本日もご訪問いただき、どうもありがとうございます。
↓ ↓ ↓ ポチっと、押していただけると、励みになります。

にほんブログ村
- 関連記事